こんにちは。
こころの鍼師 金子 敏昭です。
これから、
今回は、
健康を取り戻すために有効な言葉の使い方のコツについてです
それではさっそくですが、
あなたは日常生活の中で、
『できる』
『可能性はある』
『達成する』
等の言葉を口から発したり心の中に流したりすることが多いでしょ
それとも、
『無理』
『できない』
『不可能』
という言葉を使うことが多いでしょうか?
どちらであっても、
普段あまり意識しないかもしれませんが、
そしてその心の感覚は、脳のある特性に影響を与えるのですね。
Contents
意外な脳の特性

それは、
だからもしあなたが、
「私は病気だから健康になるのは無理…」
とか、
「私は弱いから健康にはなれないし…」
という言葉を使ってネガティブな感覚を感じていたとしたら、
あなたの脳は、
たとえば、
同じ病気を患っている人が状態を悪化させた話を耳にするようにな
人に頼らなければならない状況を無意識的に選択してしまったり等
結果として、「やっぱり私は弱い…」と納得してしまうわけです。
もっとわかりやすい例では、
街を歩いていると、自分が興味を持っている分野のお店や看板が、
このように、
脳には五感がキャッチする全ての情報から、
『毛様体賦活系(もうようたいふかつけい)』という情報のフィルターの役割を果たす器官があります。
なぜこのような働きがあるのかというと、
もし脳が五感を通してキャッチする情報を全て処理していたら、
脳の特性を利用する

だから、
これは何を表しているかというと、
あなたの身の周りにおこる出来事は、
「え〜っ!」と思われるかもしれませんが、
だから、
あなたが日常生活の中で、
『できる』
『可能性はある』
『達成する』
等の言葉を口から発したり心の中に流したりすると、
逆に、
『無理』
『できない』
『不可能』
等の言葉を口から発したり心の中に流したりすると、
言葉と心の感覚

これは考え方の習慣のようなものかもしれませんが、
実はこのようなちょっとした考え方の習慣が、
なぜなら、普段からの言葉の使い方は心の感覚を通して、
したがって、
まずは、
言葉には必ず心の感覚がくっついてきます。
脳には心の中の波長に応じたものを引き寄せて、
その性質を利用するために、
もし重たい感覚があるなら、
たとえば、
「私は飽きっぽいから…」と考えた時に重い感覚がしたら、「
「私は気が弱いから…」を「私は用心深いから」
心の感覚がどう変わるかを感じてみるわけですね。
このように、
心の波長を具現化するための情報を優先的にキャッチする脳の特性
まとめ
ということで今回の内容をまとめると、
●言葉に伴う心の感覚が信じ込みを創り、
●
●
●そのためには、言葉に伴う心の感覚を感じてみることが大切。
ということになります。
以上今回は、
目標達成や健康を取り戻すために有効な考え方の習慣について解説
これからは、
次回も、
どうぞお楽しみに!
======================================

潜在意識下に潜む心理的ストレスに気づき、誰でも自然に病気をやめて本来の健康状態を創っていくための
より詳しい『心と脳の仕組み』を、
現在下記のページで無料配信中です。
ご自身で心にいいことをして健康状態を創っていきたいという方は試してみるといいかもしれません。
期間限定とさせていただいておりますので、
よろしければ、あなたが病気をやめて理想の健康状態を創っていくためのヒントを是非お早めに手に入れてください。
===================
《《 期間限定公開! 》》