アトピーと潜在意識

アトピーを創る心(潜在意識)の理由と東洋医学からみた原因:前編

アトピーと性格(潜在意識)

こんにちは。

こころの鍼師 金子 敏昭です。

今回もあなたが病気をやめて健康を取り戻すためのヒントをお届けしていきます。

さて、

今回はアトピー性皮膚炎(以下アトピーと表記)について取り上げてみたいと思います。

しかしアトピーについての情報は巷に溢れていますので、

このブログでは、

私が専門とする東洋医学の視点から、アトピーをどのように分析してどのように治療していくのかを、

できるだけわかりやすくお伝えしていきます。

ただ、

それだけだと単に東洋医学の情報で終わってしまいますので、

これまでにない視点、すなわち、

アトピーにも深く関わってくる心理的なストレスを、より深い潜在意識の視点からみた、

『アトピーを形成してしまう潜在意識レベルの理由』について解説していくことで、

より中身の濃い情報をお届けできればと思います。

アトピーについての概略

それではまず最初に、

もうご存知のことでしょうが、現代医学の視点から、アトピーについての知見を簡単に紹介してみます。

言うまでもなく、

アトピーは皮膚に強い痒みを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気ですね。

厚生労働省のデータでは、

小児から30代までの人達で、約10人に1人がアトピーだというくらい、近年では患者数が増え続けている病気です。

現代医学では、原因は今のところ不明とされています。

ただ、

遺伝や環境が関わることはわかっており、

遺伝が関わる原因としては、

アレルギーになりやすい体質を親から受け継ぎ、IgE抗体という免疫細胞を過剰に作り出すことでアレルギー反応をおこしたり、

遺伝子の変異が皮膚バリアをつくるタンパク質の産生不足をおこすことで、

アレルゲンが皮膚に侵入しやすくなり、免疫反応としての炎症をおこしたりするというものです。

環境要因としては、

衛生環境の違いで、アレルギー疾患の多い少ないが左右されるという「衛生仮説」があります。

つまり、

あまりに清潔な環境で育つとアレルギーになりやすくて、ある程度の病原体にさらされて育つとアレルギーになりにくいというものですね。

いずれにしても、

直接的な原因は、免疫系の異常がおこす炎症ということになります。

それゆえ治療としては、

ステロイド剤を中心にして炎症を抑えたり、

抗ヒスタミン剤を補助的に使うことで痒みを抑えたりしながら、

炎症と痒みをコントロールしていくことが主となります。

東洋医学でわかりやすく分析

それでは次に、

東洋医学ではアトピーをどのように捉えて、どのように治療していくのでしょうか。

東洋医学では、

身体を健康に保つ力、生命エネルギーを「気」と呼び、「気」の働きを邪魔して病気をもたらす毒素の総称を「邪気(じゃき)」呼びます。

そして、病気の発病の仕組みはこの2つの力関係によって説明されます。

ざっくりというと、

「気」が不足した場合は、身体の様々な働きが低下して病気になります。

また、

「邪気」が「気」の働きを邪魔する場合も、やはり病気になります。

アトピーや喘息等のアレルギー疾患も根本的な原理は同じで、「気」と「邪気」がせめぎ合う現象のひとつとして捉えます。

病気は「気」と「邪気」のせめぎ合い!

 … 目に見えない生命エネルギー

邪気… 気の流れを邪魔する毒素

アトピーを起こす邪気とは?

東洋医学でいう邪気とは、

気・血液・水分といった、身体のエネルギーの流れが滞って形成される毒素の総称です。

数値や画像で可視化することはできませんが、炎症や腫瘍等を発生させる原材料となります。

邪気は、

普段は身体が大小便や発汗、生理出血等で、うまく排泄してくれています。

ところが、

何らかの原因で、邪気の排泄がうまくいかなくなることがあります。

そういう場合、

身体は邪気を体内に留めておきたくないので、

排出しきれない余分な邪気を、皮膚表面からでも体外に排出しようとがんばることがあります。

この状態が、一般的には皮膚病として認識されるのですね。

なかでも、

気の流れが滞って余分な熱に変質した「邪熱(じゃねつ)」という邪気が溜まると、

皮膚が炎症をおこして、カサカサに乾燥してきます。

その他、

皮膚が硬くゴワゴワになる場合は、血液が滞った「瘀血(おけつ)という邪気が関与し、

ジクジクとした滲出液が出る場合は、水分が滞った「湿痰(しったん)」という邪気が関与しています。

大まかに分けると、

このように、邪気の種類によって皮膚の症状に差が出てきますが、アトピーの中心はやはり「邪熱」です。

実際の治療は、

邪気と気のバランス状況や、邪気の種類や程度、ステージ、形成された原因の違い等を考慮に入れるため適宜変わりますが、

中心は邪熱を除くための処置をしていきます。

すなわち、

身体の余分な熱を冷ます漢方薬や、熱を散らすツボを処方していくのですね。

そのような治療をすると、

通常は、

汗が出にくかったのがじわっと汗が出るようになったり、お通じがよくついたりすることで、邪熱の排泄が促進され、

炎症が徐々にひいていきます。

皮膚の状態と邪気の関係

邪熱:皮膚が炎症をおこしてカサカサ乾燥する

瘀血:皮膚が硬くゴワゴワになる

湿痰:ジクジクと滲出液が出る

ちなみに、

新生児湿疹や生まれつきのアレルギー体質を持っているような場合は、

「胎毒(たいどく)」と言って、母親が溜め込んだ様々な邪気を母親のお腹の中にいる時に受け継いで生まれてきている可能性があります。

邪熱の元とは…?

以上、

東洋医学的にアトピーを分析してみると、

「邪熱」という余分な熱が主な原因になるということでしたが、

次には、

その邪熱が、そもそもどのように形成されるのかということが問題になります。

東洋医学的に、この邪熱の生成原因は大きく分けて2つあります。

ひとつは、

油っこいもの、甘いもの、味の濃いもの等の過食です。

つまり、飲食の不摂生ですね。

アトピーを患っていなくても、

インスタント食品やスナック菓子、フライ等の揚げ物、糖分の多いスイーツやジュース等を過剰に摂取すると、

東洋医学的には、消化器系を中心にして余分な熱が溜まりだすという現象が見受けられるようになります。

たとえば、

手や足の消化器系に関わるエリアの皮膚上が、一時的にカサカサに乾燥してきたりすることがあります。

このように、

食習慣の乱れが原因で、身体の中に余分な熱を溜めてしまい、

通常の排出ルートから排出しきれない熱を、皮膚上から排出させようとするパターンがひとつです。

そしてもうひとつは、

心理的ストレスが気を流す働きに内側からブレーキをかけることで、気の流れに淀みができ、

次第に滞った気が余分な熱に変質していくパターンです。

このような病態を「気鬱化火(きうつかか)」といいます。

邪熱がつくられるパターンとしては、この2つが大きな原因となります。

邪熱がつくられる二つのパターン

  1. 高カロリーな食品の過食等、飲食の不摂生で消化器系を中心に熱をこもらせるパターン
  2. 心理的ストレスで気の流れを渋滞させて、気が邪熱に変質するパターン

ただ、

飲食の乱れから起こる邪熱は、まだ処置しやすいという印象があります。

つまり軽症なのですね。

しかし、

良くなったり悪くなったりを繰り返すものや、程度が重いものは、

ほとんどのケースで心理的なストレスからの邪熱がより強く関与ています。

治療としては、

ストレスからくる気の滞りを流したり、ストレスから起こる邪熱を散らす処方で対処していきますが、

飲食の乱れから起こる邪熱よりは難しい印象です。

やはり身体だけではなく、

気を流す働きに内側からブレーキをかける心理的ストレスを抽出して、緩めてあげる必要があるのです。

後編ではいよいよ、

アトピーを形成してしまう潜在意識レベルの理由について解説していきたいと思います。

⇒後編につづく